社会福祉法人 高知慈善協会

愛仁園

  • 三一会様より頂きました。

    2025.03.17

    三一会様より、プロジェクター1台・ホットプレート4台・布団乾燥機2台・

    炊飯器3台・掃除機4台頂きました。ありがとうございました。

    大切に使わせていただきます。

  • 退園生 お別れ会

    2025.03.14

    今年は8名の退園生が愛仁園を巣立っていきます。

    就職、進学とそれぞれが選んだ道で新たな挑戦をしていきます。

    退園生8名のこれからの人生がより良いものになることを願っています。

    これまでご支援・ご指導頂きましたみなさま、ありがとうございました。

  • 防災イベント

    2025.01.30

    令和7年1月11日 愛仁園にて防災イベントを開催しました。

    子ども、職員、地域の方が参加し

    起震車体験・水消火器体験・愛仁園の備蓄品紹介・防災クイズ

    東警察署の方の協力で災害パネルの展示など、イベント盛りだくさんで行いました。

    今回の防災イベントを通して、子ども達からのたくさんの声をきいてみました。

    起震車体験で感じたような揺れが本当に来たら飛んでいきそうで怖い。

    実際地震が起こった時のことを考えてみると、今回体験したことをしっかり覚え、

    役立てれるように頭に入れておこうと思った。

    今回の知識を活かし、起こった後どうするのか冷静に判断して動いていきたい。

    災害時の写真を見た時に、警察や消防士の方が助けに来てくれると思ったら心強かった。

    など、子ども達から率直な意見が聞けました。

  • じゃんけんサンタ

    2024.12.27

    RKC高知放送「ジャンケンサンタ愛の募金箱2024」放送にて、

    樺山アナサンタがプレゼントを持って来てくれました~!!

    ご協力頂いたみなさま、ありがとうございました。

    取材に来てくれた際のオフショット

  • おらんく家

    2024.12.06

    高知東ライオンズクラブさんが、おらんく家さんと一緒に来てくれました。

    カツオの藁焼き体験&握り体験&お寿司ランチをしました。

    少し火にビックリしながらも上手に焼けたよ~

    刺身に対してのご飯の量を決めるのが大変

    おいしそ~!!卵はだしが効いていて、魚は新鮮でとても美味しかったよ

    子ども達は、おかわりもいっぱいして満足していました。

  • 刺又訓練

    2024.12.06

    東警察署との刺又訓練を行いました。

    職員が一人一人が危機管理意識をもって、子どもの命を守るための

    行動を身に付けるために真剣に取り組み、コツやアドバイスを教えていただきました。

    実際に警察官の方が不審者役になり、外から建物に侵入する想定訓練も行いました。

    不審者への対応、職員同士の連携、子どもを落ち着かせ安全な場所への誘導など

    対応の仕方の難しいさ、課題が多く残りました。

    今後も訓練を繰り返し、職員の質の向上に努めます。

  • 高知ロイヤルロータリークラブさんとの交流

    2024.12.06

    長年愛仁園で使用していたフットサルゴールのペンキ塗りを行いました。

    お揃いのキャップも頂き、アドバイスをもらいながら塗り上げました。

    お昼ご飯はBBQ!!たくさんの食材を準備焼いて下さり、美味しく頂きました。

  • 第31回 布師田納涼祭

    2024.09.03

    地域のお祭りに例年通り参加しました。準備から当日を楽しみながらのいざ、本番!!

    いらっしゃいませ~っと張り切ってます

    地域の方々と交流しながら、納涼際を楽しみました。

    最後の花火は圧巻です!!

  • キャンプに行って来ました

    2024.08.28

    キャンプ

    小規模になり、各ホームで計画しキャンプに行って来ました。

    天候に左右されながらも、無事出発し川遊び・ピザ作り・花火と盛りだくさんの内容で

    子ども達も大喜びの時間を過ごしました。

  • ポータブル電源を寄付していただきました

    2024.08.20

    8月8日の「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の発表を受けて、翌日園内の防災関連の備品備蓄の確認を行いました。その際、「一般社団法人 篠原欣子記念財団」からご寄付いただいたポータブル充電器の充電及び容量確認のために携帯電話・タブレット等を使用してみました。大規模災害時おける電源の確保の重要性を再確認いたしました。